

クラピアについて
未来につなぐ、未来をつくる
「クラピア」のグリーンカーペット

サステナブルで多機能、未来をつなぐグランドカバープランツ。
「クラピア」は、環境に配慮した“種を付けない”不稔性の改良を行った多年草のグランドカバープランツです。柔らかな葉茎が高速で被覆し、美しく密なグリーンカーペットを形成することでさまざまな緑地の課題解決に貢献します。
クラピアを使うことは、
地球環境への配慮に繋がります。

そして、環境保護にも繋がります。

クラピアで描く
サステナブルな未来
クラピアのグリーンカーペットは、地表の温度上昇を和らげる効果があり、市街地のヒートアイランド対策や、砂漠や乾燥地の緑化植物として海外でも取り入れらています。生長すると地中深くまで根を伸ばすことで水やりのコストも削減。植栽地の生態系を乱すリスクが低く、CO2吸収固定能力も高いクラピアは、緑あふれる街並みを未来へとつなぐサステナブルな緑化植物です。

※2022年8月10日小山市当社敷地内で計測
クラピアが被覆すると蒸散作用によって地表面と周辺の温度を下げる役割を担うため猛暑日でも地表温度が一定で高温になりません。栃木県小山市で地方温度の比較を行ったところ、最も高温となった
人口芝との温度差は最大約40℃という結果となりました。
葉が緻密に幾重にも重なるように広がるクラピアは、グランドカバーの中でも地温の上昇を抑える効果の高い植物です。
クラピアのメリット

雑草低減
クラピアは、地表面に幾重もの葉茎の層を形成しながら被覆していくことで、飛来してくる雑草種子が地面に落ちる事を低減します。また、すでに地中や地表面にある雑草種子の発芽も減少します。

美しい景観づくり
芝の約10倍のスピードで柔らかな葉茎が緻密に被覆。開花時期は一面のフラワーカーペット、刈込む事でグリーンカーペットと、多様な景観が楽しめます。

維持コスト削減
匍匐茎で横に広がる性質のため、定期的な刈込み工数を低減できます。また、根を地中深く伸ばすので被覆後の水やりも必要ありません。

災害復興
クラピアの原種は海岸沿いで自生していた為、高い耐塩性を有しています。土中深くまで根を張り、根量が多い特長から、海岸や法面保護、土留めとして災害復興にも活用されています。

利用いただいてます

にも導入されています