ガイドライン

ガイドライン

商標について

  1. 当社商標

    「当社商標」とは、当社又はその商品若しくはサービスを示すために使用する標章であって、文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、及び音から成るものをいい、登録されているか否かを問いません。具体的には以下のものを含みますが、これらに限られるものではありません。

    • 「グリーンプロデュース」及び「Green Produce」の文字
    • 「グリーンプロデュース」の会社ロゴ
    • 「クラピア」の文字
    • 「クラピア」のロゴ
  2. 当社商標の使用

    当社の商品及びサービス(以下「サービス等」といいます。)のパッケージ、説明書、パンフレット、広告資料、宣伝資料、その他当社のサービス等の販売、使用又は販売促進を目的とする媒体(電磁的なものを含みます。以下同様です。)において当社商標を使用するには、当社の許諾を受けなければなりません。

  3. 当社商標の未許諾での使用及び不正使用の禁止

    当社の使用許諾を得ることなく、当社商標を第三者が誤認・混同を引き起こすような態様で使用することはできません。また、当社に不利益を及ぼす蓋然性の高い態様で使用をすることはできません。

    具体的には、次の場合の使用を禁じます。

    • お客様の製品名、サービス名、商標、ロゴ、企業名の一部としての使用
    • 当社との関係、提携、後援、承認がある印象を与えたり、当社社員による執筆、もしくは当社の見解であるような印象を与える方法での使用
    • 成人向けの内容、賭博を奨励する内容、未成年へのタバコやアルコールの販売など、準拠法に反する内容を含むサイトでの使用
    • 当社の方針に誤解を招いたり、誹謗中傷、権利侵害、名誉毀損、及びわいせつな表現を含むなど、当社にとって好ましくない方法での使用
    • 法律や規則に反するサイトでの使用
  4. 商標の使用態様

    当社のロゴマーク、図形マークは、当社と別途契約を締結された場合を除き、いかなる場合もそのロゴマーク、図形マークに変更、修正、付加又は削除等の改変を加えることはできません。
    当社の商品等に使用する当社の商標は、スペリング・ハイフン等の使用態様に至るまで常に一貫的に使用されることが必要です。

    具体的には、次の場合の使用を禁じます。

    • 当社のサービス等の品質を誤認させるおそれのある態様での使用
    • 当社と第三者との間に何らかの提携、後援、その他の関係があると誤解されるおそれのある態様での使用
    • 当社が第三者又はその商品若しくはサービスを販売し、開発し、推奨し、保証し、承認し、後援し、その他当社が何らかの見解を表明していると誤解されるおそれのある態様
    • 普通名称的な表現、又は形容詞的な表現での使用
    • 商標を複数形、又は所有格に変化させての使用
    • 商標に他の語句・記号又は数字を結合させての使用
    • 商標に語句を結合させて一語のように表示、又は商標とこれらとをハイフンで結合しての使用
    • 商標の一部を省略して表示しての使用
    • 大文字の商標を小文字に表示しての使用
  5. 商標記号

    (1)商標記号に関する原則

    当社商標を表記するときは、媒体を問わず、原則として、® 又は ™ の商標記号(以下「商標記号」といいます。)を付記してください。

    ® は、当該国の特許庁又は権限を有する政府機関に登録されている商標に付記します。™ は未登録商標に付記します。® は登録商標以外の商標には付記しないでください。外国において、又は外国の商標に言及する目的で商標記号を使用する場合には、必ず当該外国での登録の有無を確認し、現地の法令に従って使用してください。登録記号(®)の不適切な使用は、罰則の対象となる場合があります。商標の登録状況が不明な場合は、当社までお問い合わせください。

    商標記号は、商標に対して上付又は下付にて表示してください。

    (2)具体的な表示のルール

    具体的な表示については、以下のルールに従っていただくよう、お願いいたします。

    • 紙媒体、電子書籍又はウェブサイトにおける表示
      各当社商標につき、文章中の初出の箇所に、商標記号を付けてください。雑誌や寄稿記事を集成した書籍など、媒体が複数の記事から成るときは、記事ごとに、初出の箇所に商標記号を付けてください。
      また、目次、見出し又は図表がある場合は、各目次、見出し又は図表の中で使用される当社商標には、全て商標記号を付けてください。
    • 映像における表示
      各当社商標につき、最も目立つ使用箇所に、商標記号を付けてください。
  6. 帰属の表示

    上記2.(1)の目的で当社商標を使用する場合は、使用する媒体の適切な箇所(当社商標が使用された文章の末尾、当社商標が使用されたページの注記、媒体の冒頭又は末尾の注記等)において、以下の例に従い、商標の帰属の表示をお願いいたします。

    (登録商標の場合)●●は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。
    (未登録商標の場合)●●は、株式会社グリーンプロデュースの商標です。

    また、上記2.(2)の目的で当社商標を使用する場合にも、可能な限り上記の表示を行うよう、ご協力をお願いいたします。

サイトポリシー

当サイト(https://www.greenproduce.co.jp/)は、株式会社グリーンプロデュース(以下、「当社」といいます。)の運営・管理によるものです。当サイトをご利用いただく前に、以下をお読みいただき、ご同意の上、ご利用ください。
当社は、予告なしに以下の内容を変更することがあります。予めご了承ください。
なお、変更した場合には、当サイトに変更後の内容を掲載いたしますので、最新の内容をご確認ください。

  1. 免責事項

    当サイトのご利用は、当サイトをご利用いただく方自身の責任において行っていただきます。
    当サイトに掲載されている各種情報は、将来の見通し、不確定情報を含みます。掲載情報については、当社が慎重に作成、管理しておりますが、将来にわたっての正確性、完全性、目的適合性、利用可能性等について、当社は一切保証するものではございません。
    当社は、掲載情報をご利用になったこと等により、当サイトをご利用いただく方に何らかの損害が生じた場合でも、一切責任を負うものではございません。
    当社は、当サイトの運用を休止または停止する場合がございます。
    ご利用いただく方の通信環境及びコンピューター環境その他の理由により、当サイトが正常にご利用できない場合がございます。

  2. 著作権について

    当サイトに掲載されている著作物(文書・写真・イラスト・動画等)の著作権は、当社または当該著作物の原著作者が保有しており、著作権法その他の法令等により保護されております。私的使用目的の複製、引用など著作権法上認められている範囲を除き、著作権者の許諾なしに、これらの著作物を複製、翻案、公衆送信等することはできません。

  3. 当サイトへのリンクについて

    当サイトへのリンクをご希望の場合は、営利、非営利を問わず、必ず事前に当社までご連絡ください。ご連絡いただく際は、お問い合わせフォームから、氏名、ご連絡先(住所・電話番号・メールアドレス等)、リンクを希望されるサイトURLなどの必要事項をご記入の上、ご送付いただきますようお願い申し上げます。

    ただし、以下のいずれかに該当するか、またはそのおそれがあるリンクの設定はお断りいたします。

    • 当社の商品・サービス等を誹謗中傷したり、当社の信用を毀損する内容を含むサイトからのリンク
    • 違法情報またはそのおそれのある情報を含むサイトからのリンク
    • 公序良俗または社会倫理に反する内容を含むサイトからのリンク
    • フレームリンク、イメージリンクなど、当サイトの情報であることが不明確となるリンク
      ※リンクされる場合は、ブラウザ画面全体が当サイトに変わるか、別画面が開いて当サイトが表示される形式でリンクを設定してください。
    • 当社と何らかの提携または協力関係にあるとの誤解を与える、または当社がリンク元のサイトを承認または支持しているとの誤認を生じさせるリンク

    なお、上記のいずれにも該当しない場合でも、当社の判断により、リンクの設定方法の変更またはリンクの削除をお願いする場合がございます。
    当サイトのURLは、予告なく変更する場合がございます。

  4. 当サイトからのリンク先について

    当サイトは、当社以外の第三者が開設したサイトとリンクされていることがあります。この場合であっても、当社は、リンク先サイトの内容等について何ら責任を負うものではなく、また、リンク先サイトやその内容を承認し、支持し、または保証するものではありません。

  5. 当サイトをご利用いただく際の推奨環境及びサイト仕様について

    ウェブサイトをご覧いただくにあたり、以下のOS・ブラウザをご利用いただくことを推奨いたします。

    推奨環境

    ■パソコン
    Windowsの場合

    • Microsoft Edge 最新バージョン
    • Firefox 最新バージョン
    • Google Chrome 最新バージョン

    Macintoshの場合

    • Safari 最新バージョン
    • Firefox 最新バージョン
    • Google Chrome 最新バージョン

    ■スマートフォン・タブレット
    Andoroidの場合

    • Google Chrome 最新バージョン

    iOSの場合

    • Safari 最新バージョン
    • Google Chrome 最新バージョン

    ※各社提供のOS、ブラウザは、バージョンアップによって新しい機能の追加やセキュリティの強化を行っていますので、常に最新版にアップデートしてご利用ください。

  6. セキュリティについて

    当サイトでは、当サイトをご利用いただく方の個人情報保護のため、SSL(Secure Sockets Layer)を利用する場合がございます。SSLは、インターネットでやり取りされる個人情報などの重要な情報を、第三者による傍受から保護することを目的としたセキュリティ機能であり、当サイトでご入力いただいた個人情報を暗号化して送受信しております。

  7. JavaScriptについて

    当サイトでは、より便利にご利用いただくためにJavaScriptを使用しています。ご使用のブラウザ設定でJavaScriptを無効にされている場合、掲載されている情報が正しく表示されない、もしくは正しく機能されないことがありますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

  8. Cookie(クッキー)について

    当サイトではCookieを利用しています。当サイトを利用することにより、利用者の皆様はCookieの利用に同意したことになります。
    Cookieとは、利用者のアクセス情報を一定期間保存し、再度アクセスしたときに利用するためのファイルのことです。Cookieファイルにより、利用者のホームページでの行動が記憶され、サイト再訪問の際などに情報を再入力する必要がなくなります。
    サイトを利用すると、利用者のウェブブラウザに複数のCookieファイルが作成される可能性があります。これらのCookieを利用することにより、当サイトではサイトの利用状況を分析することが可能となります。
    なお、Cookieを利用した場合でも、利用者の皆様の氏名、電子メールアドレス、その他利用者のコンピューターに関する情報を特定することはできません。
    また、当サイトでは、Cookie情報をデータ管理者および指定の第三者と共有する可能性があります。

    Cookieを無効にする場合

    Cookieはブラウザの設定により無効にすることが可能です。ただし、ブラウザ内の既存のCookieは削除されないため、利用者の皆様ご自身のブラウザ内で削除を行う必要があります。削除方法については、以下のウェブブラウザのヘルプページをご覧ください。Cookieを削除した場合、またはCookieの受信を拒否した場合、一部ページの正確な表示ができない場合などがありますのでご注意ください。

  9. GoogleAnalyticsの利用について

    当サイトでは、利用状況を把握するためにGoogleAnalyticsを利用しています。
    GoogleAnalyticsは、Cookieを利用して利用者の情報を収集します。詳細については、以下のGoogle社の関連サイトをご覧ください。

留意事項

  1. 本ガイドラインへの違反

    本ガイドラインに違反し、それにより当社に損害が生じた場合は、当該損害を賠償しなければなりません。

  2. 本ガイドラインの変更等

    当社は、事前の通知なく、また、当社の独自の判断により、本ガイドラインを変更し、又は廃止することができるものとします。本ガイドラインを変更し、又は廃止した場合は、当社ウェブサイトへの掲載その他の適切な方法により公表します。

  3. 本ガイドラインの適用対象

    本ガイドラインは、当社の販売パートナー、顧客、ライセンシーその他の第三者に適用されます。